映画の感想 映画検閲(WOWOW視聴)

ちょっと良くわかんなかった。サッチャー政権下ってのがキーワードなのか?

なんかこう、言いたいことはわかるだけど、ラストシーンがちょっとわからなかった。

映画の検閲が厳しくなった80年代イギリスが舞台。

映像の過激さが、視聴している人間に与える影響をきびしくした鉄の女でおなじみのサッチャー。その政権下で、やっぱりそういう猟奇的事件がおきてしまう。映像検閲を仕事としている主人公のイーニッドは、その仕事の誠実さから「パーフェクトウーマン」(嘘。なんか違うあだなで呼ばれてたけど忘れた。見るか検索してくれ。)と呼ばれていた。

そんなこんなで楽しく暮らしていたイーニッドだけど、心にトラウマを抱えていた。実の妹が行方不明なのだ。両親は死んだことにして忘れろと言うのだが、イーニッドはそんな事できるわけないと突っぱねるのであった。

妄想と現実が混在。この映画、デヴィッド・リンチっぽい?

そんな感じしたんだよね。なんか特に、スケベプロデューサーを殺したあたりから、妄想なんじゃね?と思って、結局あのラスト。いいのか?こんなやっつけオチで。と思ったけど、まあ、いいか。映画だし。結構、楽しめたし。まあ、このブログもやっつけ感あるし、いいか。

まとめ:こんな映画にマジになっちゃってどうするの?(by ビートたけしの挑戦状)

映画の感想 毒娘(WOWOW視聴)

これはある意味、難しい映画なんじゃないかね。

これって、ちょっと評価にむずかしい。だってこれ、「キャラクター映画」だと思うんだわ。
これはさ、かなり現実離れした「ちーちゃん」がドタバタ劇のスラプスティック映画だと思うんだ。だって実際ならこの女の子は即、補導されるけど、映画だと両親があやまりに来るだけで、すごく違和感あって、その世界観に入れなければついていけない映画だぞ。

破天荒なキャラクターに影響されて、我慢している人々(奴隷)が解放されていく。そういうジャンルってあるよね?

そういう映画とか漫画ってあるんだよ。いま思いついたけど、たとえば福本伸行先生の無頼伝・涯とかね。ちょっと違うかもだけど、この進出気没のキャラが、奴隷=現代人のメタファーとして描かれてるけど、それを解放していくの。娘と義母をね。死んだ前妻も、このオヤジの言いなりになっていて、支配されていた。だけど、現実離れした「ちーちゃん」にはそこがなぜかわかるんだよね。手袋をしている娘の心を透かすように、彼女の心情を理解して、友達になるんだけど、結局はちーちゃんは、この成熟してしまった現代社会には最後の最後まで相容れずに映画は幕を閉じるのであった。

まとめ:原作はたしか漫画。だから興味をもった方はまずは、漫画を読むことをおすすめします。

映画の感想 胸騒ぎ(WOWOW視聴)

現代社会の病理を描いているが、食うものと食われるもの、原始の時代から変わらない恐怖がそこにはあった。

利発な娘をこどもにもつ、デンマーク人の夫婦が主人公の映画。
旅行先で出会ったオランダ人の夫婦と意気投合して、彼らからの自宅への招待をうけたのだが…。

まさにジワジワくる映画だった。

この夫婦のダンナがとにかく、流されやすい。というか、優柔不断でどっちつかず。対する奥さんは、テキパキとしていて、わかりやすい夫婦。嫌なことがあれば奥さんはNo!というのに対して、旦那のほうは良くも悪くもなんにでもOKで、よく言えば寛容、悪く言えば主体性が無い。こんな一家がであったオランダ人の夫婦はなんと!人食い一族だった!!

それは比喩だけど、ようするにまともな人間じゃなかったのね。

人食い一族、ソニー・ビーン。昔のヨーロッパに実在したという、旅行者を殺して、血肉をたべて生活をしていた、恐ろしい一族。彼らを彷彿とさせるような、そんな夫婦がこのオランダ人夫婦だった。ネタバレだが、おそらく夫婦を装っているのだろう。男が恐怖でしばりつけているような気がする。

この人食い夫婦。旅行を装ってターゲットを物色していたのだ。そこそこ金がありそうで、子どももいて車もある。そんな感じの一家を捕食する、肉食獣だ。おぞましいことに、子どもの舌を抜いて、言葉を奪うのだ。冒頭から登場する、男の子も先天性でうまれつき舌が無いというのだが、彼もおそらく捕食した一家の子どもなのだ。最終的に彼も溺死させられて殺されてしまう。

結局、優柔不断一家は捕食者によってあれよあれよと、娘も車もうばわれ、みぐるみはがされて採石場で殺されてしまうのだった。あわれ。逃げるチャンスはあったのに!!

まとめ:2024年にSPEAK NO DEVILという原題でアメリカ映画としてリメイクされているらしいぞ!オススメ!!

映画の感想 シック・オブ・マイセルフ(WOWOW視聴)

この人ミュンヒハウゼン症候群だと思う。

あるじゃないですか、代理ミュンヒハウゼン症候群。これは確か、自分の子どもに毒を持って、病気にしておいて、その子の介護をして、他人様から「介護大変ね」っていう同情をもらいたい病気ですよね。それの代理を抜いたバージョンの病気だとおもうぞ。

ようするに「わたしのこともっと見て!大事にあつかってよね」病。

ていうか、あれじゃね?エヴァンゲリオンのアスカじゃね?
あいつも、あれだよね。あたしのことみて!ママみて!っていう。あ、これは母親の愛情がほしくての病だから違うか少し。でも、親の愛情の枯渇とかからも、こういった症状になりそう。ていうか、この手の病気は成長過程での親とのつきあいとかで、起こりうる事だから、この主人公も禄でもない兄貴?彼氏?ちょっと忘れたけど、そいつも盗癖があったしで、しかも主人公の事は二の次だったし、自己愛の強い男だったし(現代は、むかしに比べて誰もが自己愛強いよね。ていうかどんどん戦前からみたら、そういう傾向にあるよね。戦前は天皇陛下よ、お国よ、っていう愛国心があった?けど、太平洋戦争にまけて、徐々に欧米思想が世代交代で強くなり、個人時代へと推移してきた。自分が大切、自分をみて、そういう時代になってきている。それもこれも、アングロサクソンが日本人の霊的な思想を封印したくてそういう教育、3S政策を筆頭として、物質主義・快楽主義で日本人を堕落させた。すべては、ロスチャイルド率いる世界支配者層が悪。彼等は、悪魔主義でサタンを崇拝としている。ロシアはウクライナと戦争なんてしている場合ではない、いますぐロスチャイルドたちをこの世から消すべきだ。)

まとめ:でも映画の主人公のクズさ加減がつきぬけてて、これはこれでいいよね。とくにドラッグ売人の友達が死んだなんて平気でうそつくあたり最高。

※ところでこの映画、ノルウェーの映画だったよね。ノルウェー、今きてるね。

映画の感想 ありふれた教室(WOWOW視聴)

このサムネの印象みたいな映画じゃないよ。

まず、学校もの映画だね。先生が主人公。
そして、この先生は正義感強く、あたまいい、折れない、発狂しない、けど頑固。
そんな感じ。

ドイツの女はまあ、気が強いのかもね。

容疑者の事務員がめちゃくちゃオラオラしてくる。だけど、この先生も折れない。めげない。
だけど、過呼吸になってしまう。だけど、引きこもって逃げたりしない。
毎日、担任のクラスに来て生徒と向き合うし、学級が崩壊しないように必死でやっている。

このようつべのサムネは生徒のフラストレーションを解放するためのやつね。

結局、はじめの時に事務員にストレートに尋問しなければよかったんだろうなと思った。
だって、あまりにも策をねらなさすぎじゃん。しかもカメラをしかけるなら、もっと広い範囲を撮れるような位置にしかけたりして2,3日考えて、校長か信頼のおける同僚にまずは相談してから事務員へと段階をふむべきだったと思った。けど、この映画の監督が描きたかったのは、うまく立ち回る先生を描きたかったんじゃないんだろうな。面白い映画でした。

まとめ:主人公のレオニー・ベネシュの見てくれが、小学校低学年の時の長門先生に少し似てるなと思ったぜ。

映画公式サイト

ドラマの感想 東京バイス【TOKYO VICE】#1

クリックでWOWOW公式へ

ヒートのマイケル・マン監督が描く日本のヤクザ

男の世界を描かせたら地球一のマン監督が描く東京での外国人新聞記者が日本のヤクザ社会で翻弄される様を描く、たぶんこんな感じのドラマ。第一話みました。

外国人からみた日本感てやっぱり難しいんだな

古くはジョディフォスターのコンタクトで北海道の根室あたりに宇宙ステーションを設定して、そこの職員が清朝時代ぽい帽子かぶってたりして、当時からあー間違ってるなこの日本感と思ったけど、今回のドラマもすごくいいところきてるんだけど、やっぱりあれ?ていう感じはおきるよね。まあドラマだしいいんですが、全8話ということで、これから楽しみにしたいとおもいます。

海外ドラマの感想 クラリス/CLARICE #13 それぞれの選択

https://www.wowow.co.jp/detail/173884

クラリス最終回

レプリゾルは表向きは片頭痛の薬らしい。エスキベルが放った暴力アタックでクラリスを発見できたのに上司に怒られてた。結局なんやかんやあって、悪人は全滅した。クラリスとその他バイキャップたちの勝利で終わった。

結局、クラリスが正義のヒーローだと思い込んでた親父はそうではなかった。逆に母親がクラリスを守っていたのだった。その事を思い出したクラリスは母親の元に帰郷するのだった。

クラリスの全体的な感想

善悪抜きにしてやっぱレクターに気に入られたりするクラリスはきち○い要素が強いお嬢さんだったので○○がいコレクターの私は見ていて楽しかった。

バイキャップの面々

クラリス・スターリング:主人公。女性。戦闘力:250。

ポール・クレンドラー:ボス。男性。戦闘力:310。

エスキベル:元スナイパー。男性。戦闘力:480。

クラーク:妹を売春組織に奪われた復讐鬼。男性。戦闘力:300。

マップ:バイキャップじゃないけどFBI。クラリスの親友。女性。戦闘力:200。

名前忘れた人:家族がいたけど離婚した。男性。戦闘力:380。

司法長長官のおばさん:バイキャップじゃないけど主要メンツ。クレンドラーより偉い。女性。戦闘力:80。

ジェイムガムに拉致された司法長長官の娘:精神的に不安定。現在は施設で働いている。女性。戦闘力:55。

プレシャス:ジェイムガムに飼われてた犬。プードル?メス。戦闘力:40000。

ハンニバル・レクター:本作には名前すらも出なかったけどクラリスの理解者であり敵。男性。戦闘力:25万。(よく切れるメスを装備すると戦闘力1億5千万)

ハンニバルの時のクラリス・スターリング:円熟味を帯びたFBI捜査官。女性。戦闘力:19万。

© 2025 みーちゃん日記~パチモン大魔界編~, All rights reserved.