手に汗握りすぎてチンポ臭くなった!
この映画はすごい!スリリングでタマキンがそわそわどころか、玉金とれた!
悪友のユーチューバーが提案!高所に登って恐怖を克服しよう!
クライミングをしていたら旦那が落下!それで生活が破綻してしまった主人公。父親が心配しても無視の虫虫。そしたら悪友パツキンがテレビ塔に登って位牌をまいちゃえ☆とか言ってきたのでさあ大変!なんだかんだあって、パツキン死亡!!そんで主人公パツキン利用して生還!
札幌在住みーちゃんの日々の備忘録!コマネチ!
この映画はすごい!スリリングでタマキンがそわそわどころか、玉金とれた!
クライミングをしていたら旦那が落下!それで生活が破綻してしまった主人公。父親が心配しても無視の虫虫。そしたら悪友パツキンがテレビ塔に登って位牌をまいちゃえ☆とか言ってきたのでさあ大変!なんだかんだあって、パツキン死亡!!そんで主人公パツキン利用して生還!
これは万人におすすめ出来る、よくできたホラー映画だった。
つくりも丁寧だったし、狙った視覚の反転などで視聴者を不安にさせる効果も出来てて
上出来でした。なんとなくサイレントヒルっぽい音楽と雰囲気がラスト付近から感じ取れたりして、俺的にすごく好きな映画でした。
ところで、上司のひげ面おっさんて、ドラマ:クラリスのバイキャップのメンバーの一人?
いかにもコロナ禍の情勢とか、社会的な人間の心情を反映させたいわゆる「ウィルス感染パニック映画+フライトパニック」な韓国映画。
主演は、どちらも韓国を代表するスター俳優で、ソン・ガンホ氏とイ・ビョンホン氏。
脇をかためている俳優陣も俺がしならないだけで、結構な有名どころなのだろうけど
いかんせん話の組み立てが良くなかった。
犯人がウィルスをばらまいて~なあたりまでは良かったのだが、そこからダラダラとしてきた。たぶん製作は「コロナ禍、パンデミック状況時での人間たちの心情や気持ち」を描きたかったのだろう。でもスリルを優先するか、ドラマを優先するかどちらかに舵を取るべきだった。そして放映時間の短縮に努めるべきだった。ようは「ゴテゴテしていて洗練されていないわねbyニーナ・ガルシア(プロジェクトランウェイ)」な感想を俺はもった。
そういうわけで時間がないので、三行で感想を終わらせるけど、主人公はあのインド人なんだよね!つまりそういうこと!でもネ、モップもったまんま滑走路にはいっていってはいけないよ!ほな、さいなら!(女帝・花舞風、決して椎拳崇ではない。)
映画の主題は、答えのない正義と悪について。本当の正義とは?それは答えのない人類の命題であり、真実はおのれで決着をつけなければいけない、ということ。
暴行にあい、恋人を殺されたジョディの怒りが爆発!世の中の悪を成敗!成敗!やはり、ジョディ・フォスターには銃が似合う!
祈祷師が日本人とグルだというヒントが映画内でちりばめられている。
他にもあるかもしれない。ポラロイドは怨念アイテムなのか。悪魔召喚に必須なアイテムか。
悪魔召喚に必要な行為はなんなのか?
谷城(コクソン)を守りたかった、精守護霊のような白い女は直接的には復活してしまった悪魔を消し去れないのだろうか。なので村人の精霊を信じる思いを信じて、植物をつかった呪法で魔に対抗しようとしたが、どの村人も守らなかった。そのために死んでしまった。
白い女は本当に村人を守りたかったのだろう。白い女は字のごとく、黒白の白の立場だ。
金と欲で動いていたのは祈祷師。日本人はひょっとしたら、すでにゾンビだったのかも。
刑事に破壊された掘っ立て小屋には老いた男女の古い写真が天井ちかくの壁に飾られていた。あれは恐らく日本人が信仰していた邪教の開祖なのだろう。
冒頭に聖書(ルカの福音書の一説)が表示されていたが、日本人はイエスキリストの立ち位置なのだろう。神の子イエスの復活を悪魔に置き換えてこの映画は作られている。
娘が魚をたべまくるのも、魚がイエスキリストを暗示させるものらしい。
監督は「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」(これもすごく良かった。アマゾンプライムで見た。)のオリヴィア・ワイルドというアメリカ合衆国の俳優であり今作の監督。このオリヴィア氏もバニーという役で出演している。
はじめ、鑑賞していて「なんとなくジムキャリーのトゥルーマンショーかもな」と感じてた。
そしたら、俺の大好きな仮想空間系のサスペンススリラー映画だった。
内容などは割愛する。ぜひ鑑賞してほしい。トゥルーマンショーとかマトリックスとか、リングシリーズのループのような感覚の映画だった。ようするに演者が存在している世界が、偽りの作られた世界だということに気づきだす。そしたら愛する近親者が急に態度が急変してスリリングな展開になる、という感じだ。
全体的にとても面白かったし傑作だったのだが、謎な点があって、それはアリスのフラッシュバック内のモノクロの女性ダンサー(シンクロナイズド)たちだ。これらは何を表現しているのかが、わからなかった。自分的に思ったのは、女性軽視というメタファーなのかもと思った。つまり、ショーダンサーの女性たちを男たちから鑑賞だけの存在として仮想現実のキャラクターたちの脳内に埋め込んでいるのかなと思った。
いやあ、映画とか漫画とか創作物とかって、いかに削り落とすかってのが(削ぎ落す)大事だって重々わかったわ!この映画をみてたら。
まあ、まず盛り込みすぎなんだよね。タイトルにも書いたけど、相当予算かかってんじゃないかってくらい、詰め込んでた印象。舞台も変わる変わる。ポーランドから始まって、ロシア、そんでアジア。年代も飛ぶ飛ぶ。まあ、でもこの辺は、それだけ人身売買とか小児性愛犯罪が根深くて、闇ネットワークが確立されてて、さらに需要と供給が売り手と買い手で成立してしまっている、とんでもない世界的な重犯罪ということを表現したいのだろうってのは
映画をみていてめちゃくちゃ分かった。
それとこの映画のすごくよくできている所は、長年拉致されたポーランド人の少女を追っている刑事なんだけど、自分も小児性愛犯罪者の気持ちを分析して研究していたら、ついにそちら側に片足突っ込んでしまったという事。まさに、ニーチェが言った「深淵をのぞくと、深淵もまたこちらの(覗いている本人)方を覗いているのだ」という事の体現なのかと思った。
特に、序盤で刑事に味方するロシア刑事の女性がいるんだけど、こいつがやばい。
仕事中にウォッカを飲むは、美人の顔に似合わず暴言を吐くわ、最高。北野武映画に出てほしい。
殺し屋1やホムンクルスの漫画でおなじみの山本直樹氏の漫画を映像化した作品。
国内で90年代に大規模なテロ事件を起こした、某宗教団体の影がちらついているような
感じだなと思ってみていたら、おそらくその影響(入念な取材)から構想を得て
作品を描いたような気がする。
この映画をみてて思ったことは、コンビニのエロ本てどこいったんだろう?ていう疑問。
それを解消してくれる糸口なのがこの映画なのかもしれない。
でも雑誌社って大変だよな、出版社。俺も新卒で採用されたけどすぐやめたけどね。
まあでも、そういう泥臭い情熱を描いてて、独立した雑誌マンが「こいつたぶん自殺するな」と思ったら案の定、そいつの葬式帰りのキャラクターたちが映っててそうだわなと思った。
話がもどるけど、札幌の市街のコンビニはエロ雑誌消滅してるけど、天塩とかの田舎のセコマにはエロ雑誌たしかあったな。
あの先輩カメラマンが元AV女優の作家と不倫しててこいつだけメシウマだったから
嫌なやつだなと思ったら、ラストで奥さんに首きられててスカッとした。